
市役所の業務にも慣れてきたので、FPを取得しようと思います。
まずはFP3級を受験しますが、独学で合格できるのかな?
勉強法やおススメのテキストを教えてください!

税金、不動産、保険、年金制度など市役所の業務に役立つ知識が身に付くため、FPは公務員におススメの資格のひとつです。
FP3級は80%と合格率が高いため簡単と思われがちですが、しっかりと勉強しないと不合格になってしまいます。
しかし正しい勉強法を実践すれば、FP3級に独学で合格できますよ!
実際に私も市役所で働きながら、1ヶ月程独学で勉強してFP3級に合格しました。
この記事を読むと、FP3級に独学で合格する勉強法やおススメのテキストがわかります。
公務員として働きながらFP3級の取得を目指している方、FP3級に独学で合格したい方は是非ご覧ください!
- FP3級に独学で合格する勉強法
- 独学におススメのテキスト
FPって何?

FPとはファイナンシャル・プランナーの略称で、お金に関する知識を備え、相談者の人生の夢や計画が叶うようにサポートする職業です。
FPには技能検定試験があり、1級、2級、3級という3つの等級に分かれています。
また試験実施機関は日本FP協会と金融財政事情研究会の2つあり、いずれも1月、5月、9月の年3回試験があります。
どちらを合格しても国家資格には変わりはないため、過去問を見て合格しやすいと思った試験を選びましょう。
ちなみに筆者は日本FP協会の試験を受験したため、日本FP協会の試験対策を紹介しします。
FP3級は、誰でも受かる?

FP技能検定は1月、5月、9月の年3回試験があり、FP3級に必要な受験資格はなく誰でも受験できます。
試験日程 | 学科合格率 | 実技合格率 |
---|---|---|
2023年1月 | 85.25% | 88.34% |
2022年9月 | 80.78% | 84.44% |
2022年5月 | 83.37% | 90.33% |
2021年9月 | 84.69% | 80.50% |
2021年5月 | 83.25% | 76.65% |
2021年1月 | 87.92% | 86.53% |
試験は学科と実技の分かれており、FP3級を名乗るには両方を合格する必要があります。
直近2年間の試験結果を見ると76~87%と高い合格率のため、しっかりと対策をすればFP3級に合格できると考えられます。
FP3級に独学で合格する勉強法

FP3級に独学で合格するには、どのように勉強したら良いのでしょうか?
まずは試験の概要を確認してみましょう。
試験種類 | 出題形式 | 問題数 | 試験時間 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|
学科 | マークシート | 60問 | 120分 | 36点以上(60点満点) |
実技 | マークシート | 20問 | 60分 | 60点以上(100点満点) |
学科、実技ともに6割以上を取得すれば、合格となります。
100点満点や受験者上位の点数を取る必要はないため、70~80点を取れるように勉強しましょう。
それでは、FP3級に合格するための具体的な勉強法を紹介するので、是非実践してみてくださいね!
- ステップ1 参考書を一通り読む
- ステップ2 問題集(過去問)を解く&参考書を確認
- ステップ3 問題集(過去問)を反復&参考書を確認
- ステップ4 時間を計測して総合問題を解く
ステップ1 参考書を一通り読む
まずは必要な知識を身に付けなければならないため、参考書を一通り読みましょう。
ライフプランニング、リスクマネジメント、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続と範囲が広いため、全部を覚えようとする必要はありません。
まずは精読せずに流し読みし、全体感を掴みましょう。
ステップ1の学習時間の目安は3~5時間です。
ステップ2 問題集(過去問)を解く&参考書を確認
参考書を一通り読み終わったら、問題集を解き始めましょう。
この段階では完璧にする必要はありませんが、間違った場合は参考書を確認して理解できるようにします。
また間違った問題には印をつけておくと、自分の苦手分野を把握できますよ!
ステップ2の学習時間の目安は7~10時間です。
ステップ3 問題集(過去問)を反復&参考書を確認
問題集を一通り解き終わったら、繰り返し問題を解きましょう。
ステップ2同様に間違った場合は、理解できるまで参考書を読み込みます。
この段階でどうしても理解できない問題がある場合は、諦めてしまって大丈夫です。
概ね8割解けるようになったら、最後のステップに進みましょう。
ステップ3の学習時間の目安は10~12時間です。
ステップ4 時間を計測して総合問題を解く
最後に時間を計測して総合問題を通しで解きましょう。
FP3級では時間が足りなくなることはありませんが、試験本番の時間配分を把握できます。
時間内に8割以上の得点を取得できるようになれば、FP3級の合格ラインに到達していますよ!
ステップ4の学習時間の目安は2~3時間です。
独学におススメのテキストは?

独学におススメのテキストは2冊あります。
両方とも書店や楽天、アマゾンなどのECサイトから簡単に購入できるので、独学で勉強する際には必ず揃えましょう。
- 2022-2023年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ]
- 2022-2023年版 みんなが欲しかった! FPの問題集3級 [ 滝澤 ななみ ]
【参考書】2022-2023年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤 ななみ ]
イラストや図が挿入されており、FPを初めて勉強する人でもわかりやすい内容になっています。
約400ページとボリュームはありますが、試験に合格するための知識が厳選されている良書です。
まずは一通り流し読みをし、その後は問題を解いたときに不明点を確認するための補足資料として活用しましょう!
価格は税込1,760円です。
【問題集】2022-2023年版 みんなが欲しかった! FPの問題集3級 [ 滝澤 ななみ ]
参考書と同じシリーズで、厳選された過去問が集約されている良書です。
出題分野ごとに分かれているため、分野別の勉強がしやすく、解説が丁寧なので反復して問題を解きましょう。
また総合問題も掲載されているため、試験直前には模擬試験として時間を計測して解いてください。
参考書ではなく、問題集をメインに勉強を進めてくださいね!
価格は税込1,650円です。
独学なら1ヶ月で合格可能!

筆者は公務員として働きながら、FP3級を取得しました。
そのときは独学で1ヶ月程勉強し、試験本番では学科、実技ともに9割以上の得点で合格できました。
勉強時間は20~30時間あれば十分なので、1日1時間勉強すれば十分合格できます。
独学が難しい方には、クレアールの通信講座がおススメです。
クレアールのFP3級合格コース は11,000円(税込)と比較的安く、Youtuberの両学長もおススメしているため、独学が厳しいと感じる方は検討してみてください。
FP3を取得すると市役所の業務に役立つ知識だけではなく、日常生活に必要なお金の知識も身に付きます。
自分のスキルアップのために、計画的に勉強しましょう。
コメント